日本国内の 5G 動向を踏まえて。

総務省の報道発表に前後して、通信事業者などで 5G に関する報道発表が多数なされた。
特に大きなものは、NTT docomo による「東京スカイツリータウン」での 5G トライアルサイトとなるだろう。

スカイツリーで5Gをいち早く体験――ドコモと東武鉄道が「5Gトライアルサイト」 - ケータイ Watch

総務省による実証実験でも、docomo のトライアルサイトでも、主としてビジネスパートナーと共にどのような協業の可能性があるかを実証実験を通じて明らかにしていくという色合いが強い。技術開発自体は装置ベンダにて盛んに行われているし、技術自体は 3GPP 標準ベースかつまだ標準化が完了していないというステータスとなっている。このタイミングで、LTE のように各社で独自に新技術導入についてアピールをしていくというよりは、まずは 5G を世間に幅広くアピールし、その可能性を広い視野で追及していくという段階になる。

そのような観点でみると、5G で何ができるか、というのが重要になる。当面は「5G = 4G よりも速く、スループットが落ちづらい」という部分がポイントとなる。なぜならば、5G の特徴として、高速大容量 (eMBB: enhanced Mobile Broad Band)、低遅延 (URLLC: Ultra Reliable and Low Latency)、他接続 (mMTC: massive Machine Type Communication) が挙げられるが、3GPP 自体は先行して eMBB の標準化完了を目指しているからだ。

NTT docomo の 5G トライアルサイトの話に戻ると、このトライアルサイトで公開されているコンテンツとしては、「リバティ車内での多ユーザ映像配信」「スカイツリーにおける4K/8K展望映像配信」と、映像配信が中心となる。また、その他の報道発表でも、映像配信関係が多い。具体的には下記の通り。

これを見て、「ユースケースとしては動画配信程度しかない」と捉えるか「動画配信を切り口に、どのようなビジネスモデル展開やマーケット展望があるか」と見るかによって、通信に関連する企業やそれを活用する企業に対する 5G への取り組み度合いが変わってくるのではないかと思う。その結果、5G が市場としてどのように発展するかが決まってくるだろう。今のフェーズは、まずは通信事業者が「どのようなサービスができるか」をパートナー企業と模索し、たたき台を作り、各業界が 5G に対して注目し議論してもらうためのきっかけを作るというところにある。