Huawei's infrastructure strategy is "OPEN."

Huawei Powers NFV Commercial Deployment into the Fast Lane - Huawei at MWC2016

世界的に見ても大きなベンダであるモバイルネットワークベンダ である Huawei. NFV についても、積極的にオープンを志向しつつ、telco grade の品質を提供しようとしている。

オープンとなると、ベンダの視点からすると垂直統合でサービスを提供できなくなるので (i) パフォーマンスを最大限出すようなチューニングが難しい、(ii) 他ベンダの製品が採用される可能性がある、といった問題が生じる。(i) については OPNFV のようなデファクトスタンダードをつくる団体で主導権を握っていけばある程度は解決する部分もあるが、やはり技術的には制約が出るという意味でチャレンジングだ。(ii) については、後発ベンダであれば逆に自社の製品を売り込むきっかけになるので、Huawei のような会社であれば優位に事が運ぶケースもあるだろう。

加えて、Huawei はネットワークの機能すらもオープン化させようとしている。チャイナモバイルですでに導入済みという事だが、課金、QoS 位置情報といったネットワークに備わっている機能や持っている情報を API としてサードパーティが使えるようにしている。サードパーティAPI を叩くことで「つながるだけではない」形でネットワークを使うことができる。そして、通信事業者はそういった API を使って利益を上げることができる。長年言っていたダムパイプを回避できるかもしれない、という事だ。

ただ、アプリケーションにおいてもグローバル化が進んでいる中で、一国だけがこういったネットワークの API をサポートしていてもあまり意味がない。こういった機能が普及するためには、世界中のオペレータ同士が足並みを揃えていく必要がある。実際にはオペレータ主導でこういった取り組みを行うのは難しいだろうから、googleApple といったパワーのある企業が主導していく事になるだろう。