5G のキーポイント

5G時代のコアネットワークは「機能分離で柔らかい」 | ビジネスネットワーク.jp

5G 時代のコアネットワークの形についての記事。MEC, 仮想化、Network slicing, Centralized RAN など、システムアーキテクチャに関する新技術の導入が目立つ。これは、記事がコアネットワークに関するものだからというより、5G における関心事が無線アクセス技術 (RAT) よりもアーキテクチャに寄っているからといった方が良いだろう。まだ RAT の標準が固まっていないからという理由はあるかもしれないけれど。

5G の RAT については、4G と同様、OFDM を基本とする方向になっている。高速化は使用する帯域幅を広げるという方向に、低遅延は 1 フレームあたりの長さを短くする(実際には可変にする)という方向になる。そういった意味では、あまり目新しさはないというのが正直なところだ。

ということで、RAT 自体がオペレータに与える要素は少ないのではないかと思う。しかし、エリア設計の観点でドラスティックに変わる要素として、高い周波数帯を使うようになるというところは大きい。加えて、Massive MIMO といったテクノロジーを併用した際、電波がどのように飛ぶ(とエンジニアが認識できる)かは今のところ未知数だ。ソフトバンクはそういった手ごたえを持つために先行して Massive MIMO を導入しているのかもしれないが、既存周波数帯で議論しても特徴をとらえるのは難しいだろう。

という事で、今のところ注目するポイントとしては、

  • 使う周波数帯:どういったエリアを作るか
  • Centralized RAN:どういったエリアを作るか
  • Network Slicing:何のためにやるか
  • 仮想化:何のためにやるか

といったところ。突き詰めると、「想定されるユースケースは何か」という話になるけれど、それを哲学として持っている人は、この世の中にどれだけいるのだろうか。LTE 自体は、なんとなく導入されて、結果として iPhoneAndroid が目的となったように思うが、5G 時代に iPhone がキラーとなるユースケースとなるとは思えない。