China Mobile's 5G roll out schedule.

China Mobile brings forward schedule for developing 5G

China Mobile has unvailed their 5G rollout planning which seems challenging (tight) schedule.

Not only China Mobile, But also many advanced operator like American and South Korean operators try to roll out by 2020.

What is their purpose (motivation) for the 5G? If their purpose is only to roll out 5G, their service may not be good for the customer.

SAS

Alphabet, Federated claim SAS interoperability for 3.5 GHz band destined for 5G

アルファベット(google の親会社)の子会社が 3.5GHz は SAS にしましょう、と言っている。

Spectrum Access System (SAS) | Federated Wireless

SAS は、いわゆるライセンスバンドにおいて、優先事業者が使っていない場合は使ってもいいですよ、という概念らしい。背景踏まえての話は次の記事の方が分かりやすいかも(日本語だし)。

この記事でいうところだと、google は、一般認可アクセスあたりを低出力を狙って Wi-Fi ライクなインフラサービスを提供しようとしているのではないかな。

高い周波数になればなるほど、建物遮蔽による減衰などにより、カバレッジが切れやすいという特性を作りやすいので、こういった概念に向いているのではないかなと思った。そういった意味では 3.5GHz はちょっと微妙というか使いづらそうな印象。

自動運転と通信インフラ

「セルラーV2X」への期待と普及への課題――クルマ向けLTE新規格の初期仕様が完成 | ビジネスネットワーク.jp

5G で定義する通信タイプとして、URLLC (ultra reliable and low latency communication) がある。そのユースケースとしてまず挙げられるのが自動運転だ。

低遅延や低パケットロスという技術的要件を満たすように標準化するという難しさもさる事ながら、それを必要とされる場所で安定的に供給するという事が求められるため、通信事業者がサービスを行うにあたってかなりチャレンジングな領域である。

まず、自動運転において無線通信がどのような位置づけなのかが重要になる。現状の自動運転では、カメラによる画像解析やレーダなどのセンサを使った、自律的かつ分散的な自動運転が主流だ。このような自律分散による自動運転社会の実現が中核にあり、その補助として通信が存在するというケースであれば、現状の通信インフラの延長でもいくらか実現性がある。

一方で、自動運転のためには、自律分散的なシステム構築では限界があり、商用化のためには通信インフラとの融合が必要不可欠という話になるとかなり厳しい。通信が完全に人の命を預かることになる。もちろん、今でも緊急呼を扱うなどという面では社会的責任を負っている側面があるが、その重みが更に大きくなる。

後者を実現するためには、記事の中で、「3キャリアの回線を使う、ITS用のMVNOを作るという考え方もあるかもしれない」というように、エリア的な補完関係や設備的な冗長確保が必須となる。しかし、やはりそれでもどのキャリアもカバーできない瞬間というものは少なからず存在するだろうし、その瞬間に事故が起こりうる可能性もはゼロではない。その時、誰がその事故に法的責任を負うべきかという議論もしなければならない。

落とし所としては、ハイブリッド(通常は URLLC による通信を活用し、URLLC がカバーできていないエリアでは自律分散制御による自動運転にシフトする)という考え方に落ち着くだろう。例えば、玉突き事故を防止するために、数ホップ先の事故をキーとして後続車両に対して緊急停止を行うような機能をインフラを用いて提供するとする。これが使える場合は、事故のリスクを回避する事ができるので、隊列走行の間隔を(電車の車両が連結されているような間隔くらいに)狭くするようにする。使えない場合には、通常、交通ルールで決められているような人間が取るべき車間距離と同等程度を確保する。

全てのシステムは万能ではないので、最低ラインを保証するための機能は何か、それをインテグレートさせるための機能は何かを議論した上で、自動運転が通信インフラに求めるのはどの部分かを明確にしなければ、規格化されたとしてもそれを商用レベルで展開する事は難しいだろう。

5G NR Pilot test

SK Telecom, Ericsson, Qualcomm to conduct joint 5G NR trial | ZDNet

SK telecom and Ericsson conduct field trials for 5G New Radio.

Ericsson has already unveiled 5G New Radio system. 5G NR specification is not frozen, but partially. That system "AIR 6468" has capability for upgrading 5G NR system. SK will use it. Because it is important for such a operators to rollout the elastic 5G system which is upgradable to 3GPP based.

Why should SK conduct field trial even though 5G is not frozen? Because SK have to launch 5G commercial service by Pyongyang Winter Olympic Game. So SK want to accumulate knowledge of the 5G New Radio. Otherwise, using LTE radio access technology may be the alternative in early 5G commercial service.

In 5G, mobile network operator should accumulate knowledge of not only mm/cm radio wave propagation but also radio technology such as New Radio. For rolling out 5G system, mobile operator should try to solve many problems.

NFV trial

Cloud and NFV core to Nokia trial with Vodafone on 5G transition

VodafoneNokia と NFV に関してトライアルをするというニュース。

RAN アーキテクチャの中で、上位のレイヤをスプリットし、その部分を仮想化基盤上に集約しようというもの。仮想化においては、集約による多重効果を上げられるのがひとつのメリットとなるが、仮想化オーバヘッドによってパフォーマンスが十分に出ないというところがネックとなる。

今回の場合も、上位のレイヤはそこまでリアルタイム性が高く無いので、仮想化というところでより現実的なのだろう。

Massive MIMO

SoftBank sees massive MIMO as key part of its 5G project

SoftBank says that massive MIMO is the key element of 5G. It is true on the view on radio propagation. But 5G has a lot of parts for its architecture. So it is difficult to say for us what is the key part of 5G.

Massive MIMO is one of the important thing. If we can not achieve the high performance of massive MIMO, we will lose the high throughput and high capacity. It means that the costs per bit will higher. All mobile network operator must cut the costs for network operation and provide the reasonable price, so they should achieve high performance with fewer base stations.

To integrate the Massive MIMO, the vendors try to development and evaluate it. But, is the mobile operator need to try it? Using massive MIMO, should the mobile operator change the technics how to deployment base stations and antennas. I don't know whether it is or not.

On the view that, Softbank say that massive MIMO is the key part. It is important things for mobile network operator to know whether does massive MIMO make mobile network operator's view on the area planning or not.

China Mobile の規模

China Mobile to launch 5G trials next year

まぁトライアルをやるのは良いとして、

with the telco looking to roll out nearly 10,000 5G base stations by 2020.

The carrier expects to add 100,000 LTE base stations this year.

2020 年 までで 1 万局も建てるとか、1 年間で 10 万局の LTE 基地局を追加するとか、なかなかスケールが日本とは違う。

ちなみに、中国はセンチ波を使うということで。

The carrier is said to initially focus on sub-6 GHz spectrum, with a view to eventually begin testing higher frequency bands.